頭痛の分類
頭痛の種類と症状、治療法
緊張型頭痛
緊張型頭痛の症状
- 頭全体が締め付けられるような痛み
- 頭の両側や前頭部、後頭部に圧迫感
- 痛みは軽度から中等度、時には強くなることもある
- 吐き気や嘔吐は通常ない
- 日常生活に支障をきたすことがある
緊張型頭痛の原因
- ストレスや心理的な負担
- 長時間同じ姿勢でいること(例:パソコン作業)
- 睡眠不足や不規則な生活
- 筋肉の緊張(特に首や肩の筋肉)
緊張型頭痛の治療法
- 薬物療法: 市販の鎮痛剤(例:アセトアミノフェン、イブプロフェン)を使用
- ストレス管理: リラクゼーション法や心理的カウンセリング
- 物理療法: マッサージや温湿布、ストレッチ
- 生活習慣の改善: 規則正しい生活、睡眠の質を高める
- 予防: 頻繁に発症する場合は、予防的な薬物(抗うつ薬や抗不安薬)が使われることもある
片頭痛
片頭痛の症状
- 日常生活に支障をきたすこともある強い頭痛で必ずしも 頭の片側に集中するわけではなく、いろんなパターンがあります。
- 光過敏: 明るい光に対して過剰に敏感になることがあります。
- 音過敏: 音に対して敏感になり、騒音が不快に感じられます。
- 吐き気や嘔吐: 頭痛に伴い、吐き気や実際に嘔吐することがあります。
- 視覚障害: 視界に閃光やぼやけが現れることがあります。
片頭痛の原因
片頭痛の原因は完全には解明されていませんが、以下の要因が関与していると考えられています。
- 遺伝的要因: 家族内で片頭痛を持つ人が多い場合、その傾向があります。
- 環境的要因: ストレス、睡眠不足、食事の不規則さなどが誘因となることがあります。
- ホルモンの変動: 特に女性の場合、月経周期や更年期などホルモンの変動が影響することがあります。
- 化学物質の変動: 脳内の神経伝達物質や血管の変動も関与しています。
片頭痛の治療法
片頭痛の治療法は大きく分けて、予防治療と急性治療の2種類に分けられます。
予防治療
- 薬物治療: βブロッカー、Ca拮抗薬や抗てんかん薬、抗うつ薬などが用いられます。
- 生活習慣の改善: ストレス管理、定期的な運動、規則正しい睡眠を心がけることが重要です。
- 最近は、片頭痛の治療(予防)において新しいアプローチが注目されています。抗CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)抗体、抗CGRP受容体抗体が新たな治療法として行われるようになっています。この薬は、片頭痛の発作を引き起こすとされるCGRPという物質の働きを抑えることで、痛みを予防軽減する効果があり、ほかの治療に抵抗性の頭痛に有用です。
急性治療
- 鎮痛薬: アスピリンやイブプロフェンなどの市販薬は市中薬局で購入可能で広く使用されています。
- トリプタン系薬物: 片頭痛専用の薬で、発作の初期に服用することで効果を発揮します。市中薬局で処方箋なしに購入することはできません。
- その他の治療法: 症状がひどい場合、医師の指導のもとでの点滴や注射が必要なこともあります。
片頭痛は多くの人にとって非常に悩ましいものですが、適切な治療と予防策を講じることで、症状を軽減し生活の質を向上させることが可能です。自分に合った治療法を見つけることが重要です。
群発頭痛
群発頭痛の症状
群発頭痛は、非常に強い(転げ回るような、じっとしていられない)片側性の眼窩周囲の痛みが特徴で、発作的に繰り返し起こる疾患です。
